著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

新たな出会いがあるデイサービスは脳を使う「新天地」

公開日: 更新日:

介護を行う子どもにとっても負担軽減になる

 サービスを受けるためには「要介護」の認定が前提。1997年に制定された介護保険法に基づいて、自治体と民間の事業所が連携して行っているものだ。一般的なデイサービスは、内容、料金などは被介護者の収入や要介護レベル、あるいは居住するエリアによって多少異なる。基本的には、送迎付きで食事、入浴、各種のレクリエーションなどで5~7時間施設で過ごす。仕事など家族の都合に合わせて延長が可能なところも多い。家に引きこもりがちな認知症の高齢者だが、体を動かすことになるし、同世代の人間との交流機会もある。施設では介護の専門家であるケアマネジャーやヘルパーらが対応してくれるから、新しいコミュニケーションの場にもなる。

 なによりも日ごろ介護を行っている子どもにとっては、肉体面、心理面の負担を軽減できる。さらに施設のスタッフからのリポートなどで、立ち居振る舞いなど日ごろ気がつかなかった親の新しい面を知ることにもなる。先に述べた嫉妬心に駆られた女性などは「結婚して60年。はじめて夫が歌っている姿を見た」とオカンムリだったそうだ。認知症の高齢者にとってデイサービスの場は、いろいろな意味で新たな出会いの場であり、まさしく「脳を使う場」でもあるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ