著者のコラム一覧
武神健之日本ストレスチェック協会代表理事

東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。年間1000件の健康相談、ストレス・メンタルヘルス相談を行う。著書に「職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書 上司のための『みる・きく・はなす』技術」(きずな出版)などがある。

「好きな遊びを好きなだけ」子供が引きこもらない育て方

公開日: 更新日:

 大人になって求められることは、「勉強」から「仕事」に変わる。大きく3つが変わってくる。 1つ目は、「自分の問題を解決すること」から「相手の課題を解決すること」への変化。

 2つ目は、気の合う友達と過ごしてきた環境から、仲良くしづらい人とも一緒に過ごさなければならない環境への変化。 3つ目は、テストの点数で評価をされることから、行動で評価されることへの変化。机上の理論ではなく、プロセスが評価基準となる。

「これらに対応できないことが、メンタルヘルス不調の原因になっていることが多々あります。非認知能力の高い人は回復力が上回り、この変化にしなやかに対応できているのです」

 では、非認知能力はどのようにすれば身に付けられるのか。

「未就学児であれば、好きな遊びに集中して取り組ませてあげること。親と一緒に絵本の読み聞かせや、料理・掃除・片づけなどをする。そして、許容範囲内で失敗も経験させること。就学後はさまざまな体験活動を継続させる。学校や地域における好きなクラブ活動などで、仲間たちとともに、挑戦・成功・失敗などの体験を継続することで、周囲との協調や思いやりを含めて身に付けられるのだと思います。好きな遊びや部活動、絵画やボーイスカウトなどの活動を続ける。好きなことに仲間たちとともに継続的に没頭する中で感情(好きや楽しさ、達成感や悔しさ、協力や思いやり)のサイクルが自然と回り、非認知能力は育ちます」 単純に言えば、知育教育(読み書き)の塾より、サッカー教室などに通わせた方がいいのかもしれない。

 ちなみに、殺害された元事務次官の長男はツイッターに「勉強をしたくないのに、勉強をしていた」「勉強をしなければ、母親におもちゃを壊されるという教育を受けていた」と書き込んでいた。 =構成・中森勇人

【連載】ストレス社会の生き延び方

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状