著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

ミネラル豊富で低カロリーだが…海藻が健康に良いは本当か

公開日: 更新日:

 ワカメやコンブなどの海藻類には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、また低カロリーな食材であることから、健康に良いイメージがあります。しかし、海藻類の摂取が健康にどのような影響を与えるのかについては、あまり知られていませんでした。そんな中、海藻類の摂取と心臓病脳卒中との関連を検討した研究論文が、米国臨床栄養学会誌の電子版に2019年9月13日付で掲載されています。

 この研究では、日本に在住している40~69歳の男性4万707人、および女性4万5406人が対象となっています。研究参加者は、海藻類の摂取量に応じて、「ほとんど摂取なし」「週に1~2回」「週に3~4回」「ほぼ毎日」の4つのグループに分けられ、心臓病や脳卒中の発症リスクとの関連性が比較されました。

 年齢、身体活動量、喫煙・飲酒状況などの因子について、統計的に補正して解析した結果、男性における心臓病の発症は、海藻類をほとんど摂取しない人と比較して、週に1~2回の人で9%低い傾向、週に3~4回の人で12%統計学的にも有意に低く、ほぼ毎日摂取する人で12%低い傾向にありました。女性では海藻類の摂取量が多い人でリスクの低下傾向を認めましたが、統計学的に有意な差はありませんでした。また、海藻の摂取と脳卒中の関連性については、男女ともに明確な関連性を認めませんでした。

 健康に良いイメージのある海藻類ですが、その効果は思いのほか小さいようです。ただ、男性では心臓病の発症リスクの低下傾向が示されています。

 食事が偏りがちだなと感じている方は、週に3回ほど海藻類を食べてみると良いかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ