著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

怒りを発散できてビールも飲める「レイジ・ヨガ」が話題

公開日: 更新日:

 ヨガといえば、静かな音楽が流れる中で心を平穏にして行うものというイメージがあると思います。しかし、アメリカではヨガをやりながら悪態をついたりして怒りの言葉を叫ぶ「レイジ・ヨガ」がちょっとした話題になっています。レイジ(rage)とは激しい怒りのことです。

 レイジ・ヨガは数年前にカナダのヨガインストラクターが考案したもので、アメリカではこの春にテキサスに上陸しました。夏にカンザスでクラスが開講したばかりで、規模的にはまだまだこれからです。それでも開講のたびにテレビで取り上げられるなど話題になるのは、そのユニークさからです。

 ヨガポーズを取りながら大声を出したり、「この野郎!」と悪態をついたりする理由は、毎日のストレスや怒りを発散させるため。中には「ちゃんとお皿を洗いなさい!」と、家事を手伝わない夫や子供たちへの怒りをあらわにする人もいるとか。バックに流れる音楽がヘビメタロックというのも、雰囲気を盛り上げています。

 またテキサスとカンザスのクラスは、両方ともクラフトビール工場内のスペースで行われ、休憩時間に水分補給とリラックスも兼ねて無料のビールを飲むことも可能とあって、これまでヨガには興味がなかった男性の受講者も多いようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル