著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

子宮頚がん治癒へ第一歩… オーストラリアでマウス実験成功

公開日: 更新日:

 ゲノム編集技術「クリスパー」を使って、子宮頚がんを治すマウス実験に世界で初めて成功したというニュースが話題になっています。

 研究を行ったのは、オーストラリア・グリフィス大学のマイケル・マクミラン教授のチームです。マウスのがん細胞中にあるがんを引き起こすE7遺伝子に、ナノ粒子を使って到達・編集。それによってがん細胞の増殖を止めることに成功したのです。実験に用いられたマウスの100%ががんを治癒したと、雑誌「分子治療」に発表しました。

 子宮頚がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染が原因で発症するがんで、CDC(米疾病対策センター)によれば、アメリカでは7900万人が感染していて、そのほとんどは10代から20代です。

 女性は一生のうちに5人中4人が感染するといわれ、その多くは2年以内に免疫によってウイルスが自然消滅するか、感染していても何の症状もないので、自分では気付かないことがほとんどと指摘されています。

 しかし、HPVにはハイリスクとローリスクの2つのタイプがあり、ハイリスクに感染して実際にがん(ほとんどが子宮頚がん)を発症する女性は毎年約1万9000人と発表されています。HPVワクチンは予防接種が有効で、「予防できるがん」とも呼ばれていますが、アメリカでの接種率は5割強であり、まだ十分とは言えません。ちなみに日本では、子宮頚がんワクチンは「積極的勧奨」をされておらず、接種をする人がほとんどいません。アメリカに比べてはるかに遅れている状況です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ