著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

理想は1日120g 日本人は炭水化物を食べ過ぎている

公開日: 更新日:

 しかし、これは炭水化物の取り過ぎではないか、と私は思います。人類が誕生してから現在に至るまで、最も長い期間を過ごしたのは狩猟や木の実を採取して生活していた時代であり、農業が普及して穀物≒糖分を十分食べられている時代はごく短い期間に過ぎません。つまり、人類の体にもっともなじんだ、あるべき食事とは狩猟や採集で過ごした時代の食べ物だと考えられるのです。

■国の推奨量の3分の1でいい

 2002年の医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」にはいまだに狩猟と採集による生活をしている民族を調べた研究結果を掲載しています。調査した229の集団のうち5つの集団はほぼ狩猟と漁業だけで暮らしていましたが、彼らの3大栄養素の平均的な摂取割合は炭水化物から22~40%、タンパク質から19~35%、脂質から28~58%でした。それでいて彼らは動脈硬化が進まず、心筋梗塞脳卒中が非常に少ないことがわかっています。

「それは、狩猟で運動量が豊富でストレスがないから」との反論もあるでしょう。そのことは否定しませんが、それを割り引いても注目していい話ではないでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意