著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

AGEは「終末糖化産物」のこと 老化を進め動脈硬化を起こす

公開日: 更新日:

【Q】先生は著書などで老化現象の真犯人はAGEと呼ばれる物質だとおっしゃいます。どんなもので、どんな食事に多く含まれているのですか?

【A】AGEは、タンパク質や脂質がブドウ糖に結びついてできた終末糖化産物のことです。

 ヒトは酸素とブドウ糖でエネルギーを生み出します。その過程で酸素は酸化してサビをつくり、ブドウ糖は糖化してコゲをつくります。これが体のあちこちで悪さをして、老化を早めたり病気を発生させたりするのです。

 本来、ヒトの体は水を除けばほとんどはタンパク質と脂質です。AGEができるのはブドウ糖がエネルギーにならずに余っているからです。AGEができると、その周囲を焦がしタンパク質や脂質を変性させます。体に良いわけがありません。

 例えば、皮膚をつくっているコラーゲンを変性させてシワやシミをつくるほか、血管のタンパク質を変性させて動脈硬化を起こします。さらにはAGEが発生したことをキャッチして、AGE受容体が生じて細胞に炎症を起こします。こうした慢性の炎症があらゆる病気の原因となるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波