著者のコラム一覧
奥真也医師、医学博士、経営学修士。医療未来学者

1962年大阪生まれ。東大医学部卒業後、フランス留学を経て埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学教授などを務める。その後、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。著書に中高生向けの「未来の医療で働くあなたへ」(河出書房新社)、「人は死ねない」(晶文社)など。

米国における乳ガン治療の実際<4>術後のフォローアップ

公開日: 更新日:

 米国在住の50代の日本人女性Aさんが乳がんを宣告され、治療に奔走する話の4回目です。合計3回の手術を自分で仕切っていくサバイバルゲームの画面をすべてクリアし、ようやくがんは取り切れました。全摘した乳房の形成術も無事終えました。

 これからは半年に一度、腫瘍専門医(オンコロジスト)といわれるがん専門医を主治医にして、長いフォローアップ期間になります。予防的な抗がん剤投与を受け、再発を監視する定期検査を受け続けていくのです。

 乳がん再発予防によさそうに思われるメトホルミン(古くからある糖尿病薬で、乳がん再発抑制効果があることが話題になっています)などの代替療法もいろいろあり、併用も考えなくもないのですが、昨年までの一連のサバイバルに疲れ、自力であれこれ調べる気力が戻るにはしばらくかかるかも……、とAさんは思います。

 大変な思いをしてきた中でAさんにとって救いだったのは、医師も周囲の医療スタッフもとても陽気で明るく接してくれたことです。

 まだ日本に住んでいたころに、病院で仏頂面の医師に邪険にされたり、看護師さんに叱られたりという経験もあったAさんからすると、その違いは意外に大きかったようです。手術前に明るく接してもらうと、緊張がすーっと解けていきます。みんな「接客業のプロ」として自覚があるし、そうしないと生きていけないのでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択