著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

COPDを抱えていると心臓疾患での死亡リスクがアップする

公開日: 更新日:

 また、COPDの患者さんは軽症でも動脈硬化が進行しているという報告もあります。COPDによって肺などに起こる炎症でサイトカインという物質が産生され、そのサイトカインが全身の血管の内皮細胞を傷つけ、白血球の一種である単球が内皮細胞にくっつきやすくなって動脈硬化を促進させるのです。動脈硬化は心臓疾患の大きな危険因子で、心筋梗塞や狭心症を招きます。 日本のCOPD患者数は530万人と推定されていますが、現状では根本的な治療法はありません。肺胞はいったん壊れると再生せず、肺の機能が元通りに回復することはないためです。しかし、早い段階でCOPDを見つけて治療を開始すれば、進行のスピードを緩やかにして将来的な合併症リスクを低減することができます。

■治療薬の選択にも注意が必要

 COPDに対する治療法は、禁煙、気管支を広げるβ2刺激薬などによる薬物療法、呼吸リハビリテーションが中心です。ただし、心不全や不整脈などの心臓疾患を併発している場合は、それらを考慮しながら両方の疾患に対する治療が必要になります。その際、注意しなければならない点もあります。たとえば、COPDと心不全の治療では、それぞれで使われる薬の作用が正反対なケースがあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑