著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

在宅死は全体の1割 「病院で延命」は幸せな死に方なのか

公開日: 更新日:

 死にゆく患者の延命治療をせず、在宅で看取る医師への批判は少なくなかったという。

「20年以上前から病院で延命措置をせずに在宅で患者を看取られてきた蘆野吉和先生(日本在宅医療連合学会・代表理事会長)がこうした取り組みを始められた当初は、周囲から冷たい目で見られることもあったようです。在宅死に対する理解が浸透しておらず、認知度も低かったため、家族はもちろん現場で働く医療関係者からも非難を浴びたと聞きます」

 蘆野さんは、病院で死を確認するだけの儀式は不要だと説いている。それよりも自宅でゆっくりと穏やかに死の時を迎え、家族も息を絶えていく姿から自然と死を受け入れることが大事だというのだ。

「定年後に外科医から訪問診療医になった自分は“出たとこ勝負”でやってきたようなもの。手探りで、死なせる医療に取り組んでいます」

 それでは、在宅死は最も理想的な死に方なのか。小堀さんは「そうとも限らない」と強調する。

(取材・文=稲川美穂子)

【連載】死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い