著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

患者にとっては負担でも「延命装置」が必要な時もある

公開日: 更新日:

 そう話す小堀さんも時には大きなリスクをとって、積極的な延命治療を行うこともあるそうだ。

「ある時、民生委員の方から『患者の様子がおかしい』という連絡を受けました。往診に駆けつけると、すでに意識が混濁し死ぬ間際という状態です。急いで娘さんに連絡をしましたが、連絡がつかない。『自宅で母をみとりたい』と希望し、懸命に面倒を見てきた娘です。このまま母親が逝ってしまうと、死に目にも会えずに無念が残るのではないかと思いました」

■その後も家族は生きる

 小堀さんは母親の腕を取り、手首に指を当てた。まだ脈があった。

「私は触れる脈を頼りに、堀ノ内病院へ救急搬送することにしました。母親は病院で救急措置を受け、なんとか一命を取り留めたのです。その後、自宅で最期を見届けたいという娘の希望に沿って退院した翌日、自宅で穏やかに息を引き取りました」

 救命措置は母親の体を考えれば負担になっただろう。だが、母の死後も生きていく家族にとっては必要なものだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」