著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

胃がんは内視鏡とX線 企業と自治体の検診 使い分けのヒント

公開日: 更新日:

 乳がんは、X線によるマンモグラフィーが基本。しかし、高濃度乳腺とよばれるタイプの乳房の方は、マンモだと見逃しリスクが高い。そういう方は超音波との併用がベターです。自治体検診でエコーを受けられるなら、受けるといい。

 3つ目は、大腸がんについて。基本は検便で、2日分を採取します。3年続けて、延べ6日分を採取すると、がんの発見率は理論上97%と100%近い正確さです。検便で潜血が確認されると、がんのほかポリープや潰瘍など大腸の異常を知らせる手がかりとなり、内視鏡の精密検査を受けることになります。

 問題は、その精密検査の受診率の低さです。乳がん肺がん胃がんは8割を超えたのに、大腸がんは71%にとどまっています。その理由は、時間がない、費用がかかるだけでなく、多くの人が「痔のせいだろう」をあげるのです。

“痔主”なら便の出血を「いつものこと」と思うかもしれませんが、痔だけが原因で検便が陽性になるのはわずか2%といわれます。

 大腸がんは、多くが腸の深いところにできるため、便はまだ固まっていません。そこでの出血は便とよく混ざるため、説明書の指示通りまんべんなく採取すれば陽性になりやすい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ