骨粗鬆症予防のカルシウムは2つのビタミンと同時摂取で

公開日: 更新日:

 電車やバスなどに乗った時は、極力立つ。

「立っている時の方が骨に負荷がかかります。背筋を伸ばして姿勢良く立つと、より骨密度アップにつながりますよ」

 椅子に座るのであれば、浅く腰掛け、おへそから下に少し力を入れ、足裏をしっかりと床につけるのがよい。

 骨密度の高い、強い骨を作るには、コラーゲンとカルシウムが必要。体に吸収されにくいカルシウムは、ビタミンDとビタミンK2を含む食品を一緒に取るといい。日頃から取るべき食品を具体的に挙げると、プレーンヨーグルト、チーズ類、手羽元、牛すじ、皮付きの魚、納豆など。

 一方で、避けたいのは糖分の摂りすぎや日常のストレス。これらは体内で多くのカルシウムを消費する一因になる。

 たとえ年齢を重ねても、生きている限り骨量や筋肉を増やすことは可能だ。毎日の食事と普段の生活で、骨に負荷を与えて強くしたいものである。

▽〆谷直人(しめたに・なおと)
北里大学医学部医学科卒業。同医学部臨床病理学専任講師、獨協医科大学越谷病院臨床検査部准教授を経て、現職。 2020年1月より、日本臨床検査専門医会会長を務める。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態