著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

二日酔い防止に有効な栄養素が豊富「ホッケ」は夕方に食べる

公開日: 更新日:

 一年中、目にするホッケの旬は7~12月。夏場にたくさんの餌を食べ、秋の終わりには栄養が豊富になった状態で産卵に臨みます。

 そのため、産卵前は特に脂の乗りが多くなるといわれていて、今が一番おいしい時期と言えるでしょう。

 ホッケは鮮度が落ちやすいため、水揚げされたらすぐに干物にされるので、干物での流通が多いのです。新鮮であれば刺し身でも食べられていますが、なかなか難しいことです。とはいえ、干物も5日程度しか日持ちしないので、冷凍保存をするか、なるべく早く食べ切るようにしましょう。

 ホッケに含まれる栄養素の中でも一番注目したいのが「カルシウム」。100グラム当たり180ミリグラムも含まれます。骨ごと食べるシシャモは360ミリグラムあるので、さすがにそれよりは少ない量ですが、同じ開きにしたサンマやアジは約60ミリグラム。3倍近く含まれていることがわかります。牛乳が約100ミリリットル当たり110ミリグラムであることからもカルシウムの豊富さは抜群でしょう。

 カルシウムは、筋肉を包んでいる白い膜のような部分(筋隔)にも含まれていますので、骨を食べなくても身からも十分に取ることができます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か