ゴーヤーのワタとタネは捨てると損!おいしく栄養価も抜群

公開日: 更新日:

 夏野菜の代表格であるゴーヤー。免疫力を高め、抗酸化作用に優れるビタミンCが豊富に含まれている。しかも、前回紹介したピーマンと同様、加熱に強く、油で炒めても損失がほとんどない。

 好みが分かれるゴーヤーの独特の苦味は「モモルデシン」や「チャランチン」という成分によるもの。インスリンの分泌を促し、血糖値を下げる働きがあるといわれている。塩や砂糖でゴーヤーを揉んで苦味を抑える調理法もあるが、健康効果を高めるなら、苦味はそのままで食べた方がいいかもしれない。

 ところで皆さん、ゴーヤーを調理するときはワタやタネは捨てる派? 取っておく派?

 知人の管理栄養士に聞いたところによると、ワタやタネは緑の果肉部分より栄養が豊富なのだとか。前述のビタミンCは果肉の3倍以上で、汗で流れやすいカリウムやカルシウムなどのミネラルも多い。そして何より見逃せないのは、「おいしい」ということ。加熱するとワタはフワフワとろり軟らかい食感で、タネはカリッと香ばしいとか。

 管理栄養士のお勧め調理法はワタ&タネの素揚げ。少量の油できつね色になるまで揚げ、軽く塩をふって食べれば、ビールが進んで仕方ないらしい。

「ワタとタネをスープに入れてもいい。ゴーヤーチャンプルーなどでもワタもタネも取らずに、そのままでOK」と管理栄養士。次回からはゴーヤーは丸ごとで!

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性