著者のコラム一覧
池田和彦新宮アゼリア薬局・管理薬剤師

1973年、広島県広島市生まれ。第一薬科大学薬学部薬剤学科卒。広島佐伯薬剤師会会長。広島市立学校薬剤師、広島市地域ケアマネジメント会議委員などを兼務。新型コロナワクチンの集団接種業務をはじめ、公衆衛生に関する職務にも携わる。

筋弛緩剤を使う場合は併用する薬に注意する

公開日: 更新日:

 以前は慢性の痛み(腰痛や線維筋痛症)に対して健康保険適用がないTCA(三環系抗うつ薬)のアミトリプチリンを使用することもありました。ただ、最近になって慢性腰痛に対する処方薬として使用されているのが、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)のデュロキセチンです。痛みを抑制する経路(下行性疼痛=とうつう=抑制系)の働きを活性化し、鎮痛効果を発揮します。

 この薬剤も当初は抗うつ薬として販売されていましたが、痛みに対しての効果が承認され、現在は慢性腰痛症をはじめ、変形性関節症や線維筋痛症にも保険が適用されています。1日20ミリグラムから開始して最大で60ミリグラムまで増量することができます。

 気になる副作用として、服薬を開始してから早期に胃腸症状(悪心・嘔吐=おうと=など)、眠気、脈拍や血圧が変動するケースがあります。また、痛みの症状が改善した場合、中止・減量する際、時間をかけなければなりません。適切な使用が求められますので、医師の判断が必要です。

 腰痛の治療では、ほかに「鎮痛補助薬」と呼ばれるワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(ノイロトロピンなど)も使用されます。痛みの神経の感受性を低下させることで鎮痛効果を発揮する薬です。ただ、即効性はないので炎症を伴う急性の痛みよりも、慢性に長引く足腰や肩の痛み、しびれ、冷感、あるいは帯状疱疹(ほうしん)後のしつこいピリピリする痛みなどに適します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  2. 2

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  3. 3

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  4. 4

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  5. 5

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  1. 6

    中居正広氏“反撃準備”報道のモヤモヤ…改革着々のフジテレビ尻目に「電撃復帰」への布石か

  2. 7

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  3. 8

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 9

    役者・林与一さん83歳の今も現役「糖尿病家系で甘いモノ好き。血糖値が問題ないのは運動のおかげ」

  5. 10

    囁かれる岸田前首相“再登板”に現実味? 一強時代到来で「安倍超え」に虎視眈々