著者のコラム一覧
池田和彦新宮アゼリア薬局・管理薬剤師

1973年、広島県広島市生まれ。第一薬科大学薬学部薬剤学科卒。広島佐伯薬剤師会会長。広島市立学校薬剤師、広島市地域ケアマネジメント会議委員などを兼務。新型コロナワクチンの集団接種業務をはじめ、公衆衛生に関する職務にも携わる。

薬物治療の第一選択「NSAIDs」は食後に多めの水で服用する

公開日: 更新日:

 腰痛症は「急性腰痛」「亜急性腰痛」「慢性腰痛」と大きく3つに分類されます。発症からの期間が4週間未満は急性腰痛、4週間以上3カ月未満は亜急性腰痛、3カ月以上は慢性腰痛とされています。一般に急性腰痛症は自然に軽快することが多く、経過はおおむね良好であるとされ、慢性腰痛の予後は急性腰痛に比べると悪いといわれています。

 かつて、薬物治療の第一選択は解熱鎮痛薬である「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」と「アセトアミノフェン」でした。しかし、2019年に腰痛診療ガイドラインが改訂され、慢性腰痛についてはNSAIDsの推奨度が下がり、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、弱オピオイド、ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液などの使用も考慮するように提案されています。

 とはいえ、痛みが強い急性腰痛や座骨神経痛では、やはりNSAIDsが強く推奨されているのが現状です。鎮痛効果が高い上、即効性もある優秀な薬といえます。

 NSAIDsは、体内で炎症、発熱、痛みを引き起こすプロスタグランジンという物質がつくられるのを抑えることで症状を改善します。よく知られているのが、ロキソプロフェン(ロキソニンなど)、アスピリン(バファリンなど)、イブプロフェン(イブなど)といった薬です。整形外科領域では主に消炎鎮痛を目的に用いられていて、内科では解熱作用を期待して使われることも多くあります。ただし、効果が強力である半面、胃腸障害や腎障害などの副作用もあるため、一部を除いて小児には使われません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」