著者のコラム一覧
池田和彦新宮アゼリア薬局・管理薬剤師

1973年、広島県広島市生まれ。第一薬科大学薬学部薬剤学科卒。広島佐伯薬剤師会会長。広島市立学校薬剤師、広島市地域ケアマネジメント会議委員などを兼務。新型コロナワクチンの集団接種業務をはじめ、公衆衛生に関する職務にも携わる。

女性向けイメージがある「当帰芍薬散」はタイプにより男性にも

公開日: 更新日:

 腰痛に使われる漢方薬について、今回は「当帰(トウキ)」にスポットを当ててお話しします。

 当帰はセリ科の植物で、その根を乾燥した部分が生薬として用いられます。栄養素を全身に巡らせる働きがある「血(ケツ)」を補う作用があるとされ、血液循環を改善することで体を温め、水分代謝を整えることで余分な水分を体から取り除くので、特に足腰に強い冷えを伴う腰痛に向いています。

 当帰を含む漢方薬で代表的な方剤が「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)」です。芍薬(シャクヤク)、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、川芎(センキュウ)、当帰(トウキ)、そして蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)の6種類の生薬で構成される漢方薬です。

 冷え性や生理不順といった婦人病に使用される場合が多いので、女性向けのイメージがありますが、貧血傾向で冷えが強く、下腹部痛があり、耳鳴りやめまいなどの症状を訴えるタイプの腰痛に対しては男性も試す価値があるといえます。

 また、特に冷えや痛みが強い場合は附子(ブシ)を加えた「当帰芍薬散加附子(トウキシャクヤクサンカブシ)」、胃腸が弱い方は人参(ニンジン)を加えた「当帰芍薬散加人参(トウキシャクヤクサンカニンジン)」で対応するケースもあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」