「顎関節症」は放置してはいけない 元に戻らなくなる可能性も

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、いまやリモートワークがすっかり当たり前になった。これから収束を迎えたとしても、現状の勤務パターンが続いたり、コロナ前よりリモートワークが増える人は多いだろう。そうした環境では、「顎関節症」のリスクが上がるといわれている。小林歯科医院院長の小林友貴氏に聞いた。

 顎関節症とは、顎の関節や顎を動かす筋肉に異常が起こり、「顎が痛む」「口を大きく開けられない」「口を開けると顎が鳴る」といった症状が表れる疾患だ。この3つの症状のうち1つ以上に該当し、他に疾患がない場合に顎関節症と診断される。

「原因はさまざまで、歯ぎしりや食いしばりといった生活習慣、無意識に上下の歯を噛み合わせているTCH(歯列接触癖)と呼ばれる癖、それらの原因となるストレス、片側に偏った咀嚼、猫背のような前傾姿勢など多岐にわたります。そのため一概にそうとは言えませんが、リモートワークが浸透したことで、体をあまり動かさない環境下でパソコンやスマホの画面に集中する時間が増え、無意識のうちに歯を食いしばったり、長時間にわたる前傾姿勢や顎の筋肉が緊張している状態が続き、顎関節症につながるリスクがアップしていると考えられます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋