秋の夜長にぐっすり眠るには…照明を消して「光」を管理する

公開日: 更新日:

 秋も深まって寝苦しさから解放され、ぐっすり眠りたいと思っているのになかなか寝付けないうえ、朝もすっきり起きられない……。そんな悩みを抱えている人は「光」を意識したほうがいい。東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏に詳しく聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 われわれの睡眠には、睡眠ホルモンとも呼ばれる「メラトニン」が大きく関わっている。夜間になると急速に増加し、体温や血圧を下げて心地よい眠気を誘発したり、質の高い睡眠を持続させる作用がある。

「メラトニンは、日光や照明などの『光』を網膜が感知すると減少し、わずかな光でも浴びている時間が長ければ分泌が抑制されてしまいます。メラトニンは入眠から3時間後に分泌のピークを迎えます。そのため、照明をつけたまま寝ると睡眠の質が下がり、翌朝起きた時も疲れが残ってしまうのです」

 メラトニンは500ルクスより暗くなると分泌され始める。500ルクスは、オフィスや家庭で一般的に使われている白色蛍光灯の明るさで、その下に3時間いると、分泌されるはずのメラトニンが50%減るという実験結果もある。

 また、米ノースウエスタン大の研究では、街灯の差し込み光や豆電球程度の明かりでも、睡眠時の呼吸、心拍数、インスリン感受性、メラトニンの分泌などに影響を与え、睡眠の質を低下させると報告している。つまり、寝室の照明は完全に消して、真っ暗にしたまま眠るのが理想的なのだ。

「別の研究では、就寝時に浴びる光は子供の近視に関係することがわかっています。真っ暗な環境で寝ている子供は将来的に近視になる割合が10%程度でしたが、豆電球では34%、照明をつけていると55%に上昇するという報告があるのです。就寝時の光がどうして近視につながるかについての詳しい仕組みはわかっていませんが、わずかな光でもわれわれの目に何らかの影響を与えるのはたしかといえるでしょう」

 照明はもちろん常夜灯も消す。さらにカーテンの隙間から差し込む光を防ぐため遮光カーテンを選んだうえで、カーテンの隙間をテープや洗濯バサミなどでしっかり留める。

 布団は窓から離れた場所に敷き、ベッドの位置を移動できない場合は枕の位置を窓からの光が当たらない場所に変更して、なるべく光の影響を受けにくくしたい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし