コロナ禍で夜型人間が増加 無理な「早寝早起き」は寿命を縮める危険あり

公開日: 更新日:

 コロナ禍での外出自粛やテレワークが長く続いた影響で、生活リズムが変化したという人は多いだろう。感染拡大がいったん落ち着いたことから、再びそれまでの生活パターンに戻そうとしているが、適応に苦労しているとの声も聞こえてくる。しかし、無理に「早寝早起き」すると、思わぬ病気を招くケースがあるという。東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏に聞いた。

 早稲田大学などの研究グループが実施したコロナ禍での生活リズムに関するアンケート調査によると、平日の就寝時間や起床時間が遅くなる「夜型」に変化している人が増えていた。

 昔から、健康のためには「早寝早起き」の朝型生活がよいとされてきた。それが、コロナ禍で「遅寝遅起き」の夜型が増えたため、健康に悪影響があるのではないかと思うかもしれない。しかし、むしろ早起きは健康リスクを高めるという研究報告がある。

 英オックスフォード大学のポール・ケリー博士が、世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析した結果、いつも朝7時以降に起きている人に比べ、6時前に起きている人は心筋梗塞脳卒中などの循環器疾患の発症リスクが最大で4割ほど高いことがわかったという。また、糖尿病うつ病といったほかの病気についても発症リスクが2~3割高く、その多くが重篤化しやすいという結果だった。なぜ、早起きが病気につながるのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い