“目の梅毒”とはどんな病気なのか…新規感染者1万人超え必至で注目

公開日: 更新日:

 ただし、同じブドウ膜炎でも目の中の発症箇所によって前部、中間部、後部、それに前部から後部まで広い範囲で炎症が見られる汎ブドウ膜炎がある。梅毒によるブドウ膜炎で多いのは、汎ブドウ膜炎で、前部ブドウ膜炎では虹彩毛様体炎として見つかることが多いという。

「第3期で見つかることはあまり多くありませんが、私が以前経験した40代男性は、物が二重に見えるという訴えで来院されました。血液検査の結果、梅毒による動眼神経麻痺だと判明。大学病院に依頼して後に斜視手術をしてもらいました。動眼、滑車、外転神経のいずれかが麻痺すると、その神経が支配していた領域の外眼筋が動かせなくなるので、麻痺性の斜視となります。すると、麻痺が起こっていない目は真っすぐ物を見られるものの、麻痺が起こっている目は別のところを見るため、物が二重に見えるのです。梅毒そのものは抗菌薬で治療しても、障害された神経は薬では元に戻らないことがあるのです。神経の障害としては視神経の萎縮で梅毒が見つかることも多い」

 高度情報社会の現在において、梅毒を3期まで放っておく人は少ないのではないかと思われがちだが、必ずしもそうではない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない