著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

新型コロナ対策で“不誠実な行動”をしていた米国成人は4割以上いた

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには、手指衛生の励行やワクチンの接種、不要不急の外出を避ける、感染判明後は自宅療養に徹するなどの方法が効果的です。ただし、一連の行動を継続的に実施することは日常生活に小さくない負担や不自由を強いるものでしょう。一方で、マスクの着用が「マナー」あるいは「ルール」へと変化したように、感染予防行動を取らない人に向けられる世間のまなざしは、少なからず冷ややかです。

 そんな中、新型コロナウイルスの感染対策に関して、不誠実な態度やウソの報告をした人の割合を調査した研究論文が、米国医師会が発行しているオープンアクセスジャーナルの電子版に、2022年10月10日付で掲載されました。

 米国で行われたこの研究は、1733人(平均41歳)を対象としたオンライン調査です。研究参加者に対して、感染予防行動に関する9つの質問を行い、その回答が集計されています。

 調査の結果、全体の41.6%にあたる721人が、9つの質問のうち少なくとも1つで不誠実な行動をしていました。具体的には、実際よりも多くの感染予防行動をしているとウソをついた経験のある人が24.3%、新型コロナウイルスの感染が判明した後にもかかわらず自宅隔離を守らなかった経験のある人が22.5%、新型コロナウイルスに感染している可能性があると思ったにもかかわらず検査を避けた経験のある人が21.0%でした。一連の行動理由として、「普段通りの生活をしたかった」や「個人の自由を行使したかった」などが挙げられています。

 論文著者らは「感染対策に関するウソの報告や不誠実な行動が広く浸透しており、感染予防策の有効性が損なわれている可能性がある」と指摘しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解