著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

新型コロナ対策で“不誠実な行動”をしていた米国成人は4割以上いた

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには、手指衛生の励行やワクチンの接種、不要不急の外出を避ける、感染判明後は自宅療養に徹するなどの方法が効果的です。ただし、一連の行動を継続的に実施することは日常生活に小さくない負担や不自由を強いるものでしょう。一方で、マスクの着用が「マナー」あるいは「ルール」へと変化したように、感染予防行動を取らない人に向けられる世間のまなざしは、少なからず冷ややかです。

 そんな中、新型コロナウイルスの感染対策に関して、不誠実な態度やウソの報告をした人の割合を調査した研究論文が、米国医師会が発行しているオープンアクセスジャーナルの電子版に、2022年10月10日付で掲載されました。

 米国で行われたこの研究は、1733人(平均41歳)を対象としたオンライン調査です。研究参加者に対して、感染予防行動に関する9つの質問を行い、その回答が集計されています。

 調査の結果、全体の41.6%にあたる721人が、9つの質問のうち少なくとも1つで不誠実な行動をしていました。具体的には、実際よりも多くの感染予防行動をしているとウソをついた経験のある人が24.3%、新型コロナウイルスの感染が判明した後にもかかわらず自宅隔離を守らなかった経験のある人が22.5%、新型コロナウイルスに感染している可能性があると思ったにもかかわらず検査を避けた経験のある人が21.0%でした。一連の行動理由として、「普段通りの生活をしたかった」や「個人の自由を行使したかった」などが挙げられています。

 論文著者らは「感染対策に関するウソの報告や不誠実な行動が広く浸透しており、感染予防策の有効性が損なわれている可能性がある」と指摘しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ