著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「オンライン健脳カフェ」は好きな時にどこにいても参加できる

公開日: 更新日:

 カフェには、本当にさまざまな人がいらっしゃいます。48歳の時に若年性アルツハイマー病と診断された女性(51歳)は、日常生活に支障が出るようになっていたのですが、今、認知機能の向上を目指して、週1回、仲間と一緒に体操などを楽しんでいます。

 同じく、40代後半で若年性アルツハイマー病の疑いと告げられた男性(60代)は、睡眠の重要性を知り、睡眠の質を改善するようにしたことで、認知機能が回復しました。

 カフェでは、生活改善のコツ、食事はどういうものを取ったらいいかなどもお話しします。最新の研究では、腸内環境を整えることが認知機能に良い影響を与えるとされており、そんな話もみなさんにします。堅苦しい形ではなく、和やかなリラックスした雰囲気で。近くの上智大の学生さんたちも参加してくれ、いつもワイワイ賑やかな雰囲気です。

 ただ、この健脳カフェには、遠方の人は参加できない。地方在住の人や、地方で老健施設などを運営されている人からお問い合わせをいただくたびに心苦しい思いをしていました。

 また一人で電車に乗ったりすることが難しい人も、付き添ってくれる人がいなければ来られない。社交的な性格ならいいですが、人見知りするタイプで、会ったことがない人がたくさんいる集まりはちょっと……という人もいます。コロナが心配で、リアルでの集まりを避けている人もいるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層