著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

アルツハイマー病の薬「レカネマブ」は夢の新薬と言えるか?

公開日: 更新日:

 11月29日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」に関する論文が掲載されました。レカネマブは、製薬会社エーザイと米バイオジェンが開発中の薬になります。

 アルツハイマー病の原因物質とされるのが、アミロイドβです。正常な脳にもあるタンパク質ですが、これが何らかの理由で作り出される量が増えたり、性質が変異して分解されにくくなったりすると、脳の神経細胞の周辺に沈着し、神経毒として働くようになります。結果、神経細胞を死なせてしまい、海馬を中心とする脳が萎縮して、やがてはアルツハイマー病に至るのです。

 レカネマブは、このアミロイドβの除去を目的とする薬です。沈着したアミロイドβは塊となってシミのような「老人斑」を形成するのですが、この前の段階で、人工的に作った抗体と結合させて神経細胞が死滅するのを回避しようとするもの。

 アルツハイマー病の進行を抑える効果が期待されています。

 エーザイと、東京大学やエール大学などの研究グループが「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表した内容によると、臨床試験は日本、北米、欧州、アジアの235の医療施設で早期アルツハイマー病と診断された患者1795人を対象に実施。男女差はほぼ同数で、平均年齢は72歳でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明