著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

デジタル・デバイド=情報格差で個人の健康格差が拡大する時代がやってくる

公開日: 更新日:

 スマートウオッチとAIとIoT家電による健康管理。データやAIに管理されているようで、面白くないと感じる人も多いかもしれません。

 しかし医療の世界では、すでに電子カルテなどが当たり前になっています。以前は「医者はパソコンの画面ばかり見て患者の顔を見ない」といった話をよく聞きましたが、最近はあまり聞かれません。患者もだいぶ慣れてきたのでしょう。医療がすでにデジタル化されているのですから、健康管理もそうなるのは、むしろ当然の流れでしょう。

 しかもデジタル機器やAIは、健康で快適な住環境や職場環境を、自動的に整えてくれるのです。自分でエアコンのスイッチを調節したり、窓を開け閉めしたりする手間がいらなくなって、ずいぶん楽になるはずです。とはいえ、とくに60代以上はデジタルに不慣れな世代ですから、新しい技術を使いこなすのは容易ではありません。とくに機器やアプリの最初の設定が大きなハードルです。スマートウオッチをパソコンアプリにつなぐだけで、大変な苦労をした人も大勢いるでしょう。

 ご存じだと思いますが、スマートウオッチは買ってきてもすぐには使えません。まずスマートフォンにBluetoothで接続し、専用アプリからさまざまな初期設定を行う必要があります。ところがBluetooth接続には、ちょっとしたコツがあって、そこでつまずく人が大勢います。しかもマニュアル自体がデジタル化されており、箱に印刷されたQRコードを読み込んで、ネット上のマニュアルに接続し……といった手間が必要になることがあります。慣れている人には、どうということもないですが、初めて経験する人には大きな壁ですし、途中で放り出してしまう人もいるかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性