著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

排便を促す下剤は大きく2種類 便秘の特徴によって使い分ける

公開日: 更新日:

 みなさんは、毎日スッキリと排便(お通じ)できているでしょうか?

 高齢になると体のいろいろな機能が低下しますが、小腸や大腸といった消化管の機能も例外ではありません。その結果、高齢者では便秘を訴えるケースが多く、中には下剤が処方されている人もたくさんいらっしゃいます。

 私は薬剤師として臨床業務に従事していますが、患者さんから便秘の訴えがあった場合でもすぐに下剤を使おうとは考えていません。まずは、生活習慣の改善から行っていきます。たとえば、普段から便秘気味でもヨーグルトを食べると排便があるという方に対しては、ヨーグルトを摂取するように勧めます。飲水量が少ないと思われる方には飲水を、体を動かす量が足りないと思われる方に対しては運動を促すといった感じです。それでも排便が認められず、さらに便秘による症状(腹部膨満感、腹痛、食欲不振など)がある場合に、下剤の使用を検討しています。

 下剤にはたくさんの種類がありますが、大まかに「便を軟らかくする」クスリと「腸を動かす」クスリに分類されます。便秘の特徴によってそれぞれ使い分けられ、複数のクスリを併用することも結構あります。一般的には、腸を動かすクスリは効果が強めで、人によっては「お腹が痛い」と訴えるケースもありますが、便秘のときだけ服用する頓服として用いることも可能です。腸を動かすクスリは、服用後だいたい8時間ほどで効果を発揮する(便意を催す)とされているため、基本的には夜寝る前に服用して、翌朝に排便がくるようにコントロールします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!