著者のコラム一覧
徳江謙太鍼灸師

日本医学柔整鍼灸専門学校専任教員。鍼灸師・柔道整復師・介護支援専門員。

東洋医学的に解釈すると「便秘」はどんな病気なのか? 4種類に分類

公開日: 更新日:

 ご存じの通り便秘とは便が出ない状態を指します。ですがそれだけではなく、便が出づらかったり排便に時間がかかる場合もすべて便秘になります。

 一般的にこの便秘になると腸内に悪玉菌が増え、腸内環境の悪化を招くとされています。自律神経のバランスを崩しやすく、時にイライラしたり、体がだるくなったり、食欲不振を招き疲れやすくなるなど、いわゆる未病の状態に陥りやすくなるわけです。

 便秘が続くと、腸内にたまった便は、水分が抜け硬くなりがちです。そのため排便の際に腸壁や肛門を傷つける恐れがあり、痔の原因にもなりかねません。

 女性の場合ですと、肌あれ、吹き出物といったお肌のトラブルの原因にも関係してきます。

 便秘を、東洋医学では大きく4種類に分類しています。

 まず、辛い物の食べ過ぎなどで体に熱が発生し、体内の水分(津液)が損傷を受け、便をスムーズに出せなくなる「熱秘」。

 次に、長時間同じ姿勢を取ったことやストレスなどで体の中の気が滞り、便を押し出せなくなる「気秘」。

 そして病後や産後、老化などによって体の中の気や血が不足し、腸の潤いがなくなって、便秘になる「虚秘」。

 さらに、体が冷えることで腸の動きが悪くなった状態である「冷秘」です。

 このように東洋医学では「便秘」といってもその症状によってさまざまなタイプがあり、タイプに合った治療対処を施すことが重要だと考えます。

 便秘に悩んでいるようなら市販の便秘薬にすぐ頼るのではなく、東洋医学を中心に施術を行っている医師や、はりきゅう師などに一度ご相談されてはいかがでしょうか?

 便秘になりやすいタイプの改善は、体質改善でもありますから、他の不調もよくなるかもしれません。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景