著者のコラム一覧
森維久郎赤羽もり内科・腎臓内科院長

三重大学医学部卒業。日本腎臓学会専門医。2020年5月、腎臓内科、糖尿病内科、生活習慣病の診療に特化したクリニックを開院。腎臓について伝える情報サイト「腎臓内科ドットコム(https://jinzonaika.com/)」を監修。

「腹膜透析」自宅で受けられるが、日本では選択者が少ない

公開日: 更新日:

「慢性腎臓病です」と医師から言われた場合、多くの患者さんの頭をよぎるのが「人工透析を受けなければならない」という思いではないでしょうか。

 慢性腎臓病(CKD)は慢性的に腎臓の機能が低下してなる病気で、その患者数は国内で1300万人を超えるといわれており、成人のおよそ8人に1人の割合となります。

 ただ、「CKD=人工透析」ではありません。CKDにはステージがあり、CKDの患者さんで実際に透析をしている人は全体の2~3%。診断されたからといって、すぐに人工透析治療となるわけではないのです。

 では人工透析とは、いったいどんな治療なのか。方法として現在多く選択されているのは2種類。血液透析と腹膜透析です。

 それぞれ簡単に説明していきましょう。

 まず、血液透析の仕組みから。体の中から自身の血液を抜いて、専用の機械でその血液をきれいにし、また体内に戻すという治療です。

 もう少し詳しく説明すると、自身の腎臓の代わりに人工腎臓の「ダイアライザー」と呼ばれるろ過装置を介して、血液から老廃物や余分な水分を取り除く。それが血液透析です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ