明治期の東京のメガネ店 一般教育の普及が後押しとなり続々開業

公開日: 更新日:

 明治に入り、メガネはますます普及していきます。その理由は一般教育の普及にありました。明治5年には東京に小学師範学校が設置され、8月には学制公布、その3年後に女子師範学校の設立、明治12年には教育令が公布されて義務教育が始まります。

 これに伴い、印刷技術が発達、新聞、雑誌、図書類が続々と刊行され、メガネも生活必需品として多くの人が手に取る時代になっていきます。

 この間、メガネの作り手側も変化していきます。支配階層だった武士が没落し、その必需品だった刀剣の外装などの技術者が失業していきます。決定的だったのは明治4年の廃刀令で、刀剣外装の名工や一般手内職の覚えのある下級武士、御家人たちの中から眼鏡作製に活路を見出す人が出てくるのです。

 そんな明治初期に活躍した眼鏡関係者といえば、日本橋で眼鏡や鏡を扱っていた加賀吉こと加賀屋、山岸吉郎兵衛商店でしょう。江戸時代からメガネと鏡を扱っていたこの店では、吉郎兵衛自ら横浜外人商館を通じてベルギーの板ガラスを取り寄せてメガネレンズを作っていたそうです。吉郎兵衛はなかなかのアイデアマンで、宣伝がうまかったようです。加賀屋の名をあちこちに刻んだ私設消防隊を作り大活躍、あまりの人気に本職から苦情が出て解散したという逸話が残っています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!