明治期の東京のメガネ店 一般教育の普及が後押しとなり続々開業

公開日: 更新日:

 明治に入り、メガネはますます普及していきます。その理由は一般教育の普及にありました。明治5年には東京に小学師範学校が設置され、8月には学制公布、その3年後に女子師範学校の設立、明治12年には教育令が公布されて義務教育が始まります。

 これに伴い、印刷技術が発達、新聞、雑誌、図書類が続々と刊行され、メガネも生活必需品として多くの人が手に取る時代になっていきます。

 この間、メガネの作り手側も変化していきます。支配階層だった武士が没落し、その必需品だった刀剣の外装などの技術者が失業していきます。決定的だったのは明治4年の廃刀令で、刀剣外装の名工や一般手内職の覚えのある下級武士、御家人たちの中から眼鏡作製に活路を見出す人が出てくるのです。

 そんな明治初期に活躍した眼鏡関係者といえば、日本橋で眼鏡や鏡を扱っていた加賀吉こと加賀屋、山岸吉郎兵衛商店でしょう。江戸時代からメガネと鏡を扱っていたこの店では、吉郎兵衛自ら横浜外人商館を通じてベルギーの板ガラスを取り寄せてメガネレンズを作っていたそうです。吉郎兵衛はなかなかのアイデアマンで、宣伝がうまかったようです。加賀屋の名をあちこちに刻んだ私設消防隊を作り大活躍、あまりの人気に本職から苦情が出て解散したという逸話が残っています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束