著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【ワカメ】余分な熱を冷まし過剰な水分を排出する効果が高い

公開日: 更新日:

 トイレのたびに痛みがひどい。しょっちゅう尿意を感じる……。年齢を重ねるごとに発症しやすくなる「尿路感染症」。膀胱炎や前立腺炎など、腎臓から尿道までの尿路に起こる感染症の総称です。本来は無菌である尿路の中に細菌が入ることで、炎症が生じます。おおむね、大腸菌などの腸内細菌が、尿道口から逆行して侵入することが原因で引き起こされます。

 加齢によって免疫力は低下します。そのためシニアは感染するリスクが高くなってしまうのです。症状としては排尿時痛、頻尿、残尿感、尿が出にくい、発熱などがみられます。生活の質を下げるだけではなく、症状が慢性化して再発を繰り返したり、悪化して腎盂腎炎になる場合もあります。早めに食事でも対策を講じましょう。

 中医学において、尿や膀胱のトラブルは「湿熱」が原因と考えます。湿熱とは、体内の余分な水分である「水湿」が、熱を帯びた状態の物質のこと。湿熱が膀胱に侵入することで不快な症状が引き起こされるのです。

 また、泌尿器系をつかさどる臓器「腎」の働きが低下することも尿路感染症の原因となります。腎の働きによって、体内の不要な水分は尿として外に排泄されるため膀胱に送られます。加齢によって腎の機能は衰えるため、膀胱の機能も低下してしまうことで、症状が現れやすくなるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  2. 2

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  1. 6

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  2. 7

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 8

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 9

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  5. 10

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ