著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

糖尿病は運動でどのくらい予防できる?「速足20分追加で11%リスク低下」米国学会誌に掲載

公開日: 更新日:

 糖尿病の多くを占める2型糖尿病は、遺伝的な要因と環境要因の2つが原因で発病します。家族に糖尿病の方が多いような場合には、遺伝的ななりやすさがあると考えた方がいいので、生活環境により注意することが必要なのです。

 それでは、糖尿病にならないためには、何に注意すればよいのでしょうか? 指摘されることが多いのが食事運動です。ただ、実際にどのような食事をして、どのくらい運動をすれば糖尿病にならないか、というような具体的な点については、研究結果によっても違いがあり、明確な結論には至っていません。特に運動については、1日1万歩が以前は健康的といわれていましたが、最近では5000~8000歩くらいが良いという意見もあり、見解が一定していません。

 今年の米国糖尿病学会の専門誌に、運動による糖尿病予防についての論文が発表されました。これは9万人以上の一般住民を対象として、3軸加速度計という特殊な機械で、正確にその人の運動量を測定したものです。その結果、エネルギー消費量で測定された運動量が多いほど、糖尿病のリスクが低下した、という結果が得られました。具体的には毎日速足での歩行を20分、通常の生活に追加すると、糖尿病のリスクは11%低下していました。

 もちろん、ケガなどしないように、無理なく安全に行うことが必要ですが、運動はやればやるほど糖尿病の予防効果があるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」