著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓にとっては「安静」よりも「適度な運動」が大切になる

公開日: 更新日:

 また、手術によって心臓の症状が改善して発作も現れず心機能も戻った患者さんであれば、手術による負担で弱っている全身状態を見極め、状態を引き上げながら負荷の程度を判断していきます。いずれの場合でも、その患者さんにとって問題ない負荷の程度を決定するのは、心臓リハビリの専門医の重要な仕事です。

 患者さんの状態によって異なりますが、一般的に「負荷をかけ過ぎない=適度な運動」というのは、心拍数が130を超えない範囲が目安です。この数値は、最大負荷のひとつ手前に当たる「亜最大運動負荷」と呼ばれています。心臓手術を受けた患者さんやトラブルがある人は、この亜最大負荷を超える運動をしないような慎重さが必要なのです。

 先ほども少し触れましたが、心臓にトラブルがあるからといって、体を動かさずにずっと安静にしていると、全身の筋力が低下して最終的にはフレイルと呼ばれる虚弱状態になり、寝たきりにつながるリスクがあります。

 フレイルを避けるために、とりわけ重要なのが「歩行」です。ふくらはぎなどの足の筋肉は「第二の心臓」といわれています。足の筋肉は動くことによって心臓からの心拍出を受け入れています。また足の筋肉は、下半身を巡った血液を再び心臓に戻すポンプの役割も担っています。足の筋肉が衰えると十分に血液を戻せなくなり、静脈圧が高くなります。するとうっ血という状態になって、身体活動が抑制されたり、栄養を十分に取れなくなったりして、身体の恒常性維持にとってマイナスになる要素が増えてしまうのです。ですから、心臓リハビリの基本も「歩く」ことで、患者さんの回復度合いに合わせて少しずつ負荷を増やしていきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか