著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

【AST・ALT】100を超えると慢性肝炎や脂肪肝の可能性がある

公開日: 更新日:

 健診での肝機能検査の代表は「AST」「ALT」「γ-GTP」の3項目です。今回はASTとALTについて解説します。

 ASTは以前はGOT、ALTはGPTと呼ばれていましたが、国際的な名称変更が行われ、今のようになりました。しかし、変わったのは名称だけですから、以前の数字をそのまま参考にすることができます。

 この2つは肝細胞に多く含まれる酵素で、肝臓が障害を受けると、血中に大量に溶け出してきます。そこで逆に、血液中の濃度を測定すれば、肝臓の状態が推定できるというわけです。両者の違いは、肝臓に限局しているかどうかです。ALTは肝臓にしか存在しないため、もし血中濃度が上昇してきたら、ほぼ確実に肝臓に問題があることが分かります。一方、ASTは心筋や赤血球中にも存在するため、肝臓以外の病気でも上昇することがあります。

 日本人間ドック学会の基準値は、AST、ALTとも正常範囲が30IU(国際単位)以下で、51以上になると「異常」と判定されます。しかし両方とも100以下なら、医者はあまりうるさいことは言いません。大抵は経過観察や食事・飲酒指導などで済むはずです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒