著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

チャットGPTの医療への応用は慎重にも慎重であって欲しい

公開日: 更新日:

 医師の診療においても、AIをどこまで利用し、利用しないのか、よく考えなければならない時代になってきたように思います。AIの利用によって、経験の深い医師と同じレベルの、精度の高い医療が実施できるようになるのかもしれません。しかし、ある面ではまったく違っていることもありうるのです。

■医師が自分で考えなくなる恐れ

 たとえば、内視鏡検査では、カメラを操作するのは医師です。検査中に少し広い隆起がある箇所を見つけた場合、AIは「生検の指示」をしてくれます。それによって、診断がより正確になる、見落としが減る、熟練した医師の目の代わりになってくれるかもしれません。

 見つけた隆起のどこを生検するのかは、医師のスキルや手技にも関係してきます。それが、AIに頼り切ってしまうようなことにならないか、私は心配になります。なぜ、AIが生検を指示したのか、検査医がそこを考えなくなることはないのでしょうか? 相手は機械です。まったくの間違いなのかもしれないのです。

 検査医がAIの指示通りに従い、自分が見ている場所が本当にがんなのかどうかも考えなくなるのではないか、やはり心配なのです。医師のスキルアップはどうしても必要です。機械であるAIが責任を持ってくれるわけはないのです。人は先に答えを見てしまうと深く考えなくなるのではないか、と危惧するのは愚考でしょうか?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」