著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

マスクの効果を検討した「メタ分析」…1つの論文で多くの論文情報が手に入る

公開日: 更新日:

 メタ分析は一般に最も信頼に値する論文と考えられているが、必ずしもそういうわけではない。メタ分析の結果が後の単独のランダム化比較試験で否定されることもしばしば起きる。

■さまざまなバイアスの影響を受けやすい

 バイアスという点ではメタ分析の方がさまざまなバイアスの影響を受けやすい。「出版バイアス」といって、「効果がある」という論文が出版されやすいために効果を過大に評価してしまう可能性が高く、論文を選択する過程で「効果がある」という論文、また逆に「効果がない」という論文に偏って選ぶような作為が働く危険がある。個々の論文のバイアスはそのまま影響が残るし、さまざまな研究をごちゃ混ぜにすることで効果を過大に評価したり、過小評価したりする危険もある。

 この論文では4つの観察研究が含まれているが、観察研究では「効果あり」という結果が出たものが発表されやすく、効果を過大に評価する危険がある。事実、この論文で利用された観察研究のうちの2つには「重大なバイアスの可能性がある」と評価されている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋