著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

「メタ分析」の情報の氾濫はむしろ判断を混乱させる

公開日: 更新日:

 前回、メタ分析の2つのバイアス、「出版バイアス」と「異質性バイアス」について説明した。今回は、その続きである。

 メタ分析のためには、徹底的な漏れのない情報検索で候補となる研究を同定し、その中から一定の基準を満たした質の高い研究を選び出す必要がある。候補論文の「同定」と「抽出」という作業である。この部分について、例で取り上げたメタ分析ではどのように行われているか見てみよう。

 論文検索にあたり、臨床疫学者が検索し、2人の上級医学図書館司書によって検討され、候補論文の同定が行われたとある。情報検索は、複数の専門家によってなされている。さらに候補論文から解析に用いる論文を抽出するにあたっては、10人のこの論文の著者がそれぞれ独立して作業をし、一致しないものについては著者間の議論によって最終的な採用を決めたとある。論文の抽出にあたり大勢で相談しながらではなく、まず一人一人が単独で評価し、一致しないものについて議論して決めるという標準的な手続きが踏まれている。

 この論文中には、この点が、このメタ分析の最大の強みのひとつであるとの記載がある。情報収集についてのバイアスを最小限にとどめるような努力がなされているというわけである。ただ、ここで最大限の努力がはらわれていたことは評価できるが、バイアスが避けられているかというと、そうとは限らない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束