著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

「メタ分析」の情報の氾濫はむしろ判断を混乱させる

公開日: 更新日:

 前回指摘したように、出版されていない論文はそもそも候補に入れることができないし、英語以外の言語で書かれた論文を網羅的に検索し、評価することもむつかしい。そのため、どうしても英語以外の言語で書かれた論文は漏れやすいという問題もある。これらの問題が具体的に結果を、どう歪めているかの検討は困難である。

 さらに、もうひとつ大きなバイアスがある。一定の基準を満たした質の高い論文ですら、一つ一つの研究にはバイアスの可能性がある。抽出された論文自体のバイアスの問題である。ここでは多くの専門的な知識を要する。まずは臨床研究のタイプを理解する必要がある。そのタイプにより、検討のポイントが異なるからである。

■論文の系統的評価は簡単ではない

 このメタ分析では「観察研究」と「介入研究」という2つのタイプの研究を統合しているが、観察研究と介入研究ではチェックするポイントが異なる。

 観察研究の代表は、「コホート研究」という実際の臨床現場で行われていることを観察して検討する研究で、ランダム化比較試験のように研究者側がどんな治療介入をするかを実験的に割り付ける介入研究とはバイアスの検討事項が違うのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  2. 2

    「相棒」芹沢刑事役の山中崇史さんが振り返る俳優人生…地下鉄サリン事件「忘れられない」

  3. 3

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    西武・鳥越裕介ヘッドコーチ「厳しく指導?僕は基本、怒らないんですよ。ただ…」

  1. 6

    巨人・田中将大の早期二軍落ちに現実味…DeNA二軍の「マー君攻略法」にさえなす術なし

  2. 7

    ニデック永守重信会長の堪忍袋の緒が切れる? 「売上高4兆円」達成に不可欠な牧野フライスの買収が難航中

  3. 8

    兵庫県・斎藤知事パラハラ認定にも無敵の“居座り” 「公務多忙」理由に第三者委報告書にコメントしない厚顔

  4. 9

    佐々木朗希「通訳なし」で気になる英語力…《山本由伸より話せる説》浮上のまさか

  5. 10

    復権狙う自民旧安倍派にトドメ!「10万円商品券」配布問題でチルドレンが石破首相に“助け船”の爆弾証言