著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

「メタ分析」の情報の氾濫はむしろ判断を混乱させる

公開日: 更新日:

 観察研究では、研究者側でマスクを着けるか着けないかどうかを指示するわけではなく、現実にマスクを着けていた人と着けていなかった人を比較するために、以前指摘したような自己選択バイアスや交絡因子を避けがたい。

 さらには観察研究では多くの解析が行われることが多いため、たまたま「有効」という結果が出た部分が報告されやすい面もある。事実、このメタ分析の論文の評価においても、大部分の研究において交絡因子によるバイアスの可能性は高いと報告されている。

 介入研究については、マスクの効果の検討に対して本連載でも取り上げたデンマークのランダム化比較試験が分析に利用されているが、この論文の個別のバイアスの評価については記載されておらず、「全体としては中等度のバイアスあり」という評価が報告されている。

 メタ分析をするからといって、個々の研究のバイアスが修正されるわけではないのである。

 多くのメタ分析が行われるようになって、医療者の判断に大きな影響を与えるようになった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!