著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

読書をする人としない人とでは、平均寿命に2年の違いがある

公開日: 更新日:

 この研究は、50歳以上の参加者3635人を12年間にわたって追跡調査した大がかりなものでした。まず、①読書をしない人②週に3.5時間未満しか読書をしない人③週に3.5時間以上読書をする人という具合に3つのグループに分け、その上で各グループにどのような変化があるのか追跡しました。

 12年間の調査の末に分かったことは、②の週に3.5時間未満しか読書をしない人は、研究期間中に死亡する可能性が、①の読書をしない人に比べて17%低かったということ。そして、③の3.5時間以上読書をする人は、さらに23%も死亡する可能性が低くなったといいます。実に、読書をする人と読書をしない人とでは、平均寿命に2年の違いがあることが分かりました。

 この研究では、読書には深い没頭や共感の促進などの認知プロセスが含まれており、それが健康上の利点をもたらす可能性があると唱えています。

 読書療法では、主に小説や伝記が使われるのですが、フィクションやエンターテインメント作品にも心に油を差すような効果があります。自分一人では体験できないことを想像することで、感情が鍛えられ、感情の機微が分かるようになります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?