著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

座る「位置」を変えるだけで、深い話ができるようになる

公開日: 更新日:

 では、真横に座るという選択ですが、これはTPOを考えなければいけません。真横は、実際の物理距離も短いですから、相手のパーソナルスペースに入ることを意味します。ある程度、親密度が高い相手であれば安心感につながったりしますが、まだそれほど親密度が高くない相手だと逆効果になってしまいます。

 初めてのデートなどで映画館に行くのは、よほどその映画に2人とも関心が高いなどの理由がない限り、なかなかチャレンジングなことだと言えるでしょう。

 半面、真横は視界から逃れられるメリットもあります。ある程度の親密度を築けているならば、視線を感じない(=緊張度合いが減る)わけですから、さらに良好な関係を育む追い風になる可能性が高くなります。

 隣に座ると、空間的に自分の縄張りの内側に入ってくることになるため、おのずと心の縄張りの内側に入っていくことになります。内側にいる人には心を許して、ついつい普段は他の人には話さない話などもオープンにしてしまいます。こちらも自己開示すれば、返報性が働き、打ち解け合うスピードも速くなる、そんな効果が期待できます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?