著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

救いの手を差し伸べるのはなぜ「親」であるべきなのか?

公開日: 更新日:

 親なしでのひきこもりの脱出や難治性の精神疾患からの回復は、親の意識改革と関わり方の望ましい変化で得られるほどの効果にはどうしても欠けることも多いのです。表面上の行動や症状は改善しても、ある種のほろ苦い不全感やさみしさがどこか残り続ける方も多く、親の傾聴・共感を通じて脱出・回復された方の多くに見られる本人と家族みんなが心から満たされるようなハッピーな感覚がどうしても得られにくい……そんなふうに、個人的に感じることが少なくないからです。

■親に理解され安心できれば、子どもには変化が現れる

 私自身の経験から思うのは、不登校だろうが、ひきこもりだろうが、精神疾患であろうが、発達障害の不適応であろうが、まずファーストチョイスとして目指したいことはシンプルで、親によるわが子に対する傾聴・共感の実践に尽きると思います。ひきこもりや不登校の親御さんの多くが口を揃えていうのが「わが子が何を腹の底で考えているかわからない」という言葉であり、逆に多くの当事者の方からは「何度言っても親はわかってくれない」という言葉に見てとれるように、互いの掛け違いは大きいのです。そもそも本人のニーズが把握できなければ、どんなサポートも空振りになりかねず、効果的な支援のしようがないわけですから。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり