著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

片方の親だけの「傾聴・共感」スキルアップだけでも子どもは救われる

公開日: 更新日:

 両親揃って「傾聴・共感」の実践ができれば理想ですが、現実には、わが国では父親は「オレは仕事が忙しい。子育ては母親の仕事なんだからお前がやれ」などと母親に押し付けるケースがいまだに少なくありません。それでも、たとえば母親(または父親)だけが傾聴・共感のスキルを高めるだけでも、多くのお子さんは救われるという印象を私は持っています。

 一方で、長年傷つけられてきた子どもの中には、簡単には親を信用できないケースが少なくありません。もともと不登校ひきこもりになるのは敏感で賢い子どもですから、少しでも親の変化を感じると、その後はその本気度を試すため、故意に過激な言動を通じた「試し行動」を一時的に取る場合があります。

 夫婦関係でも、たとえば妻がただ話を聞いてもらいたいと思っていても、夫がろくに聞きもしないで知ったようなアドバイスをしてきて、「ごちゃごちゃ言わずに聞いてくれるだけでいいのに」と不快感を覚え、「もう夫なんかにグチるのはやめた」と奥さま仲間でグチり合って気を晴らしているという方は多いのではないでしょうか? それがある日、その夫に「今日から傾聴・共感するから自分にグチってほしい」と言われたところで、そんな気にはとてもなれない……というのと同じような構図が、今度は親子で繰り返されていると言えば理解できるでしょうか?

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意