著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

片方の親だけの「傾聴・共感」スキルアップだけでも子どもは救われる

公開日: 更新日:

 両親揃って「傾聴・共感」の実践ができれば理想ですが、現実には、わが国では父親は「オレは仕事が忙しい。子育ては母親の仕事なんだからお前がやれ」などと母親に押し付けるケースがいまだに少なくありません。それでも、たとえば母親(または父親)だけが傾聴・共感のスキルを高めるだけでも、多くのお子さんは救われるという印象を私は持っています。

 一方で、長年傷つけられてきた子どもの中には、簡単には親を信用できないケースが少なくありません。もともと不登校ひきこもりになるのは敏感で賢い子どもですから、少しでも親の変化を感じると、その後はその本気度を試すため、故意に過激な言動を通じた「試し行動」を一時的に取る場合があります。

 夫婦関係でも、たとえば妻がただ話を聞いてもらいたいと思っていても、夫がろくに聞きもしないで知ったようなアドバイスをしてきて、「ごちゃごちゃ言わずに聞いてくれるだけでいいのに」と不快感を覚え、「もう夫なんかにグチるのはやめた」と奥さま仲間でグチり合って気を晴らしているという方は多いのではないでしょうか? それがある日、その夫に「今日から傾聴・共感するから自分にグチってほしい」と言われたところで、そんな気にはとてもなれない……というのと同じような構図が、今度は親子で繰り返されていると言えば理解できるでしょうか?

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策