著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

片方の親だけの「傾聴・共感」スキルアップだけでも子どもは救われる

公開日: 更新日:

■理不尽な言葉も黙って聞き、背後にある本音を知る努力を

 でも、夫婦は自分で選んだ相手ですからその責任は自分にあるし、究極は別れるという選択肢もありますが、子は親を選べない上に、特に小さいうちは親は生殺与奪を握る絶対的存在ですから、その影響力たるや計り知れません。逆に言えば、それだけ存在感の大きな親が、ひたすらわが子の心に寄り添い、ただただわが子の話に耳を傾け、ときにわが子から反論したくなるような理不尽な言葉が発せられても黙って聞き、その言葉の背後にある本音を知ろうと努めてくれることは、お子さんにとっては本当に大きな力となるのです。

子どもと話なんていつもしている」「これ以上、何を聞けと言うのか」などと途中であきらめてはいけません。何カ月何年かかろうと丁寧に続けていくことで、徐々に子どもからの信頼感が得られると、「こんなことを考えて、今までこの子は生きてきたのか」「本当にかわいそうで申し訳ないことをしてしまっていた」と驚かされることの連続だと、傾聴・共感を続けてこられた多くの親御さんが口にするほど、素の感情がどんどん出てきます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???