著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がん化学療法の終了を報告…英キャサリン妃の気になる病状

公開日: 更新日:

 もう一つは、子宮内膜症があります。女性の10人に1人が患うありふれた病気で、子宮内膜の細胞が子宮の外で増殖し、生理のときに出血を起こすのです。それが卵巣で起こるのがチョコレート嚢胞。卵巣内部にたまった生理の出血が古くなると、溶けたチョコレートのようになることからこう呼ばれます。

 チョコレート嚢胞は卵巣がんのリスクです。卵巣がんの合併率は、40代で4%という報告もあり、嚢胞が10センチ以上になるとより合併率は高まります。

 卵巣がんは50代が発症のピークですが、40歳から増えること。卵巣にできる腫瘍は、良性、良性と悪性の中間的な境界悪性、悪性の3つに分けられ、良性が85%程度であること。診断するには、まず腹部手術で病巣を切除して病理検査が必要なこと。卵巣がんは婦人科系のがんの中では比較的抗がん剤が効きやすく、治療は手術と抗がん剤を組み合わせるのが基本であること。

 キャサリン妃は42歳。がんの専門医が一連の報道に触れ、こうした事情を踏まえると、卵巣がんの可能性はあると思われます。子宮体がんも、開腹による大がかりな手術と化学療法が治療の中心になるケースが多く、この可能性もあるでしょう。一方、子宮頚がんは、欧米は放射線を使うことが多いのに、放射線の話がまったく出ていない点で、可能性は少ないと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒