著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

ワッキーがつらさを告白…中咽頭がん化学放射線療法の副作用を減らすコツ

公開日: 更新日:

 急性期の障害は治療中から起こり、治療を終えてしばらくすると治ります。一方、晩期の障害は起こりにくいものの、発症してしまうと、治りにくいのです。人によっては治療から10年くらいたって発症することもあります。

 女優の秋野暢子さんは頚部食道がんで化学放射線療法を受け、治療中はのどの痛みなどに苦しまれていました。しかし、その後、痛みは解消していて、今のところ晩期障害は発症していないと思われます。

 こうした副作用の現れ方の違いは、がんの部位が異なるだけでなく、照射の仕方の違いもあるでしょう。がんの形に合わせて放射線の強さを変えながら集中的に照射できるIMRT(強度変調放射線治療)は、従来の放射線に比べて、唾液や味覚への影響が抑えられることが分かっています。ですから、化学放射線療法でも、IMRTで放射線治療を行うことが重要です。

 東大病院でリンパ節転移があるHPV陽性中咽頭がんステージ1に対しIMRTによる化学放射線療法を行った場合、唾液などへの影響は「健康なときの7~8割くらい」と表現される患者さんが多く、ワッキーさんほどに副作用が強く残るのはまれです。

 ですから、とにかくがんにピンポイントに照射することがポイント。正常組織への照射はなるべく弱く、少なくが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…