著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

ヨーグルトで健康な足腰になれる? 週3回で歩行速度に好影響

公開日: 更新日:

 加齢によって心身が衰えた状態をフレイルと呼びます。フレイルは、生活機能は低下しているものの、介護が必要なほど衰えてはおらず、早期発見と適切な対応によって身体機能の回復が見込めるとされています。

 フレイルの予防や身体機能の回復には、適度な運動と栄養バランスに優れた食事が効果的です。特に、筋肉量の維持に必要な栄養素であるタンパク質の摂取が重要だと考えられてきました。そのような中、ヨーグルトなどの発酵乳製品と身体機能の関連性を検討した研究論文が、微生物学の専門誌に2024年7月5日付で掲載されました。

 この研究では、群馬県中之条町に在住している65~92歳の581人が対象となりました。研究参加者に対してアンケートを行い、チーズを除く発酵乳製品の摂取頻度、身体機能や歩行速度、栄養の摂取状況が調査されています。なお、発酵乳製品の調査は栄養士が行い、週当たりの摂取頻度が推定されました。また、歩行速度は5メートルにおける歩行時間が測定され、1秒当たりの歩行距離(メートル)に換算されました。

 その結果、男性における日常的な歩行速度は、発酵乳製品の摂取頻度が週に3日未満の人(秒速1.31メートル)と比べて、摂取頻度が週に3日以上の人(秒速1.37メートル)で、統計学的にも有意に速いことが分かりました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明