著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「映画鑑賞」の効果は早歩きなどの軽い有酸素運動に相当する

公開日: 更新日:

 映画鑑賞は、私たちにとって大きな娯楽の一つですが、「軽い有酸素運動に相当する」という驚きの研究が存在します。

 ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)のデブリンらが主導した実験では、2019年に公開された映画「アラジン」を鑑賞する51人の参加者に生体認証センサーを装着し、2時間の上映中に参加者の心身に何が起こるかを観察しました。

 映画鑑賞者の心拍数を調べると、顕著に上昇することが判明。45分間は健康な心拍ゾーン(40~80%)にあったことが分かり、この心拍数の上昇は、早歩きなどの有酸素運動に匹敵し、脂肪燃焼に役立つと認知神経科学教授であるデブリンは述べています。

 また、精神面にもポジティブな影響を与えることが分かり、55%の参加者が「高揚感を得て、心の癒やしになる」と感じ、45%の参加者が「映画を見た後に若返ったような感覚を得た」と回答。他にも、45%が「超越的な体験をした」と報告し、75%が「他のことを忘れて完全に没入してしまった」と振り返るほどでした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー