腎臓<下>腎臓を守るために必要な運動強度とメニュー 筑波大医学部教授が解説

公開日: 更新日:

 生活習慣病などによって、いったん下がった腎機能は、残念ながら元には戻らない。しかし、放置すれば、腎機能はどんどん低下する。それを食い止めるためには、食生活の改善と適度な運動習慣が大切になる。以前は、運動は腎臓に負担をかけるとされ、腎臓病の人には積極的に勧められていなかった。しかし現在は、適度な運動が腎臓のろ過機能を向上させたり、タンパク尿(慢性腎臓病の診断項目のひとつ)を改善させたりする効果が注目されている。

 では、腎臓を守る適度な運動とは、どんな運動になるのか。筑波大学医学医療系・腎臓内科学の山縣邦弘教授が言う。

「これまで運動習慣がない人が突然、きつい運動を始めても長続きしません。また慢性腎臓病があると、脳卒中心筋梗塞を発症するケースが多いことが知られ、まずは血圧の管理、血糖や脂質異常症の管理が適切に行われていることが大前提です。その上で適度な運動をコツコツ継続することで、少しずつ腎機能を悪化させる危険因子を運動によって改善させ、効果が表れてくるのです。そのためには『楽なこと』から始めてみましょう。たとえば、駅や会社ではエスカレーターやエレベーターを使わず、階段を使うようにする。昼食を買いにいくときも、少し遠くのコンビニまで足を延ばすなど。そして、体を動かすことに慣れてきたら、『ややきつい』ところまでレベルを上げていけばいいのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到