【イチジク】「肺」の機能を高めて潤いを与え、喉トラブルを改善
喉の痛みがひどい。唾液を飲み込むのもつらい……。飲食物や空気が通る部位である「咽頭」の粘膜全体に炎症が起きる「咽頭炎」。いわゆる「のど風邪」といわれる疾患で、急性と慢性の場合があります。
急性咽頭炎の原因は、主に鼻や喉から侵入したウイルスや細菌への感染です。ほかに喫煙や飲酒の習慣などが関連する場合もあります。喉の痛みに加え、発熱、全身倦怠感、頭痛などの症状が現れます。長引かせると慢性咽頭炎に移行しやすく、喉がイガイガする、咳が増える、喉に何かつまった感じがするといった症状が慢性的に続く場合もあります。
シニアは、加齢によって唾液分泌機能が低下するため、喉が乾燥して喉頭炎を発症しやすい傾向があります。さらに免疫力も落ちているので悪化しがちです。喉の痛みだけでなく、食事が摂れないことで栄養不足になるのも大問題。早めに対策を講じましょう。
中医学では、咽頭炎は「肺」と呼ばれる臓器の働きが低下することで起きやすくなると考えます。肺は呼吸器をつかさどる臓器で、呼吸によって大気のきれいな気を吸い込み、汚れた気を排出する働きがあります。